2014.07.30更新
貴重な酵素の供給源
「ぬ か床」には「酵素」が豊富に含まれています。酵 素とは体内の代謝を促す物質で、食べ物の消化吸収をはじめ、新陳代謝を助けたり、老廃物を排出したり、免疫力や自然治癒力を高めるなど、さまざまな生命活 動に関わっています。いくら栄養を摂っても、酵素がなければメリットは半減。きちんと分解されず、体内で十分に生かされないばかりか、むしろ未消化の食べ 物が血液をドロドロにする一因にも。また酵素不足は、免疫力や新陳代謝の働きを弱めて、病気にかかりやすくなります。酵素は熱に弱く、50度程度で変成し てしまうのが欠点。その点、加熱することなく食べられるぬか漬けなら、酵素がたっぷり摂れるわけです。とくに、温かいものを食べることの多い冬は、ぬか漬 けで酵素を補いたいものです。
乳酸菌や酵母がたっぷり
ぬ か床の発酵を促すのは、乳酸菌や酵母などの微生物たち。微生物が、ぬかのでんぷんやたんぱく質を分解することで、ぬか床や野菜が発酵 し、浸 透圧によって水分を放出した野菜に、ぬか床に含まれるビタミンやミネラルが吸収されるのです。
ぬ か床の微生物の代表である酵 母は、医 薬品として利用されているものもあるほど、体 にとって欠かせない多くの酵素を含む菌類です。ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素も含まれ、酵素とともに代謝活動を活発にする作用があります。酵母がアルコール発酵をすることでエステルという成分を生成し、ぬか漬けの風 味を高めます。
一 方の乳 酸菌は、腸内環境を整える善玉菌の代表。悪 玉菌を撃退して、 便 秘や下痢の改善、食中毒の予防、血 中コレステロールの上昇や高血圧の抑制などに効果があるといわれます。最 近では、ガンの発生抑制やア レルギー疾患の予防にも効果があることが発見されています。 乳酸発酵をすることで生成される乳酸やアミノ酸が、ぬか漬けに酸味や旨味を与 えます。ま た、乳酸を始めとする有機酸類は、食 品のpHを酸性に保ち、悪臭や腐 敗をもたらす有害な微生物の繁殖を抑えて、ぬか床やぬか漬けの長期保存を可能にしているのです。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.30更新
プロレス記念日
1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。
梅干の日
和歌山県みなべ町の東農園が制定。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.30更新
ぬか漬けは栄養の宝庫。
生の野菜の10倍にアップします。
ぬか漬けには、ビタミンAやB 群、カルシウムや鉄、たんぱく質、食物繊維など
さまざまな栄養素が豊富に含まれています。
その量は生の野菜の10倍になるものも!
まさに栄養がいっぱい詰まった宝庫。
あらゆる食材の中でも、トップクラスの栄養価を誇ります。
ぬかはバランス栄養食
「ぬか」は、玄 米から白米に精米するときに取り除かれる胚芽や表皮の部分で、そ こには米のビタミン、ミネラルの およそ95%が含まれています。この「ぬ か」を発酵させて作る「ぬか床」には、た んぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、B6、E、ナイアシン、カ ルシウム、リン、鉄な どの栄養素がいっぱい。唯 一含まれないビタミンCも、 ぬか漬けにする野菜から摂取できます。つまりぬか漬けは、一品でほとんどの栄養素がまんべんなく摂れる、バランス栄養食なのです。
ぬか漬けはビタミンを増やす!
ぬか漬けにすると、生の野菜よりも栄養価が高くなりま す。これは、ぬか漬けにすることで野菜の水分が抜けた分、ビタミンや食物繊維、カルシウムなどの栄養素が凝縮し、同時に 「ぬか」に豊富に含まれるビタミンやミネラルが、野菜にぐんぐん染み込むから。とくに「ぬか」に多く含まれるビタミンB1の含有量は、生野菜よりも3~ 10倍もアップ! 野菜を食べやすくするために 加熱調理すると、ビタミン類の含有量は低下しますが、ぬか漬けにすれば、よ り栄養価が高まるというわけです。
2014.07.30更新
昨日、患者様に自家製キュウリのぬか漬けいただきました
キュウリ作っているそうです
とっても美味しくいただきました

スギヤマ、夏バテ気味で食欲が減ってきていたので、ぬか漬けのおかげでご飯がすすみました
本当に、いつもありがとうございます
皆様も夏バテ、熱中症などお気を付け下さいね
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.29更新
アマチュア無線の日
日本アマチュア無線連盟が1973年に制定。
1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。
白だしの日
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
福神漬の日
漬け物メーカーの新進が制定。
福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.29更新
三萩野の球場で、小学生ソフトボールのオールスターゲームがあってました!
小倉北区VS小倉南区の色々な学校の六年生がそれぞれの区のチームとして頑張っていましたよo(^▽^)o
このような楽しいイベントがあるのはイイですよね☆
少しだけですが、母校の霧丘小学生の六年生を応援しましたo(^▽^)o
今年は、どっちが強かったのか、今度泉台小学生の監督さんに聞いてみます!笑
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.28更新
世界肝炎デー(World Hepatitis Day)
2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。
2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。
地名の日
日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。
アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。
菜っ葉の日
七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.28更新
スギヤマ、どうしてもフルーツパフェが食べたくなりまして、門司にあるMOOONに行きました(^^)
知ってる方も多いと思いますが、もともと果物屋さんでパフェなどを出してくれているので、果物の美味しさは最高です!!
今は、果物が沢山あるので選ぶのも楽しみましたよ!!
皆様もよかったら、いってみてはいかがでしょうo(^▽^)o
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.07.28更新
院長先生がひまわりを持ってきてくださいましたo(^▽^)o
すっごい色が鮮やかで、綺麗に咲いています☆
お花があると、院内が明るくなりますね(^^)
皆様も是非見ていってください( ´ ▽ ` )ノ
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください