2014.10.31更新
カツオ(戻り鰹)
秋に水温の低下にともなてt南下してきたところを漁獲したものを「戻り鰹」 と呼びます^^
エサをたっぷり食べて戻ってきたカツオはしっかりと脂がのって 「トロ鰹」とも呼ばれるそうです。
▽選び方
切り身で買う場合は、血合いの部分がはっきりしているもの。
丸ごと一匹なら、エラが赤く、表面の縞模様がくっきりしているのが新鮮で美味しい。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.30更新
りんご
一年中売っているリンゴ、実は秋が旬のフルーツです。
蜜がつまって甘いのがいいよね~♪
▽選び方
果皮が赤く染まり、軸が太くて果皮に張りとツヤがあるもの。大きさは中くらいがよく、重みのあるものが良いです^^
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.30更新
なす(秋ナス)
▼選び方▼
実がふっくらとしており、首までしっかりと太っているものを選びます。
ヘタが鮮度を見分けるポイントです。色は黒く、筋が見え、トゲが痛いくらいのものが新鮮です。
皮の色は濃く、ツヤがあって光っているものを選びます。
なすは水分がたっぷりと含まれている野菜です。触るとハリと弾力があり、ずっしりと重量感のあるものを選びます。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.29更新
ホームビデオ記念日
1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。
おしぼりの日
全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。
2014.10.29更新
マツタケ
・香りは中国産よりもカナダ産のマツタケの方が強い傾向にあるようです。
▼選び方▼
・カサは開ききったものよりも、開きぎみがいい。
・表面が乾燥しておらず少ししっとりしている物は新鮮なので香りもよい。
・カサの裏側は、ひだが整っていて白い物。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.29更新
サンマ
日本人の「秋の味覚」ナンバーワン!!
たっぷりと脂が乗った新鮮な秋サンマ。
▼選び方▼
1.頭から背中にかけて盛り上がり、厚みのあるサンマの方がより脂が乗っています。
2.魚は内臓から悪くなるので、お腹が硬いサンマの方が新鮮です。
3.黒目の周りが濁ってなく、透明で澄んでいる事。
4.尻尾を持った時、刀の様に一直線に立つサンマは新鮮です。
5.口と尾が黄色いものは脂が乗って美味しいと言われているが、最近ではそうではないという説もあります
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.29更新
患者様から、蒸かした鹿児島のお芋さんをいただきました‼︎
スギヤマ、あまり世の中の常識を知らないみたいで、確か安納いも?という、有名なお芋さんだそうですo(^▽^)o
蜜が皮に出ていて、凄く甘くて美味しかったです(๑✧◡✧๑)
夏バテしてたスギヤマは秋になり、美味しい旬の食べ物が増えて、少しずつ食欲が復活しました‼︎皆様のお陰様です‼︎
いつも、色々な差し入れありがとうございます‼︎
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください
2014.10.28更新
速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
北九州市小倉北区真鶴 しんじゅろう鍼灸接骨院 交通事故専門治療・スポーツ障害専門治療・鍼灸治療・むち打ち・捻挫・打撲・肉ばなれ・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・頭痛・肩こり・腰痛・膝の痛みはご相談ください